電子回路設計 入門サイト

電子回路設計の基礎 > 4-7. フィードバック(負帰還)

フィードバック(負帰還)

フィードバック制御とは、入力と出力を持つシステムにおいて出力結果を入力側に帰還し、入力と出力を比較することによって所望の出力となるように制御する手法です。
このフィードバック制御は、特にネガティブ・フィードバック(負帰還)と呼ばれ、アナログ回路の設計ではよく用いられる手法です。負帰還という手法を用いることにより、高精度の信号処理が可能となります。

1. 負帰還を用いた回路技術について

電子回路の設計で負帰還は図1 のようなブロック図で表されます。

負帰還のブロック図

図1. 負帰還のブロック図

ここで Vin を入力信号、 Vout を出力信号とします。出力信号 Vout は図のように β 倍されて入力へと帰還され、 Vin と差分をとります。これを数式で表すと以下のようになります。

Vout = A × ( Vin -β Vout )

これを変形すると以下のようになります。

Vout/Vin = A/( 1 + β A )

= 1/( 1/A + β ) ・・・ (1)

電子回路の設計では、よく図1 の A の部分にオペアンプを用います。オペアンプとは電圧増幅率が非常に大きな回路です。

よって、式(1) の 1/A は非常に小さな値となり、以下のように表すことができます。

Vout/Vin = 1/β

このように、オペアンプを用いた負帰還回路では電圧増幅率が 1/β と、 β のみの値で決定します。


◆ おすすめの本 - 回路シミュレータでストンとわかる! 最新アナログ電子回路のキホンのキホン

↓↓ 内容の一部を見ることができます ↓↓

【特徴】
  • 無料配布している回路シミュレータ(LTSpice)を使って、色々な回路の実例を挙げ説明している。
  • 本に出てくるシミュレーション用の回路は、Webからダウンロードできる。
  • 図が多く用いられており理解しやすい。ほぼ全てのページで、本を開いて左のページに説明、右のページに図という構成で、内容も分かりやすい。
【内容】
  • オームの法則やキルヒホッフの法則、インピーダンスの考え方など、アナログ回路の理解に必要な基礎知識について説明している。
  • 電子部品(抵抗、コンデンサ、コイル、トランジスタ、オペアンプなど)の説明と、これら部品の選び方について書いてある。
  • 回路シミュレーションを交えて色々な回路の動作について説明している(増幅回路、演算回路、発振回路、フィルタ、電源回路などの基本的なアナログ回路)。
  • 変調回路、受信機など少し高度な回路についても、シミュレーションを用いて分かりやすく説明している。

○ amazonでネット注文できます。

◆ その他の本 (検索もできます。)

2. 負帰還回路の注意点

負帰還回路の設計で注意しなければならないのは「発振」です。「発振」というよりは「暴走」と言った方がイメージ的にはより正確かもしれません。発振は、マイクとスピーカーの間で起きる「ハウリング」と呼ばれる現象とよく似ています。

ハウリングとは、カラオケボックスなどでスピーカーから「キーーーーーン」と高い音が出力されることがあります。

この現象がなぜ起きるかというと、まず、ごくごく小さな音をマイクが拾ったとします。すると、マイクが拾った音は増幅されスピーカより出力されます。この増幅された音をマイクが再び拾う・・・ ということを繰り返すうちに非常に大きな音となってしまいます。

負帰還回路の設計でも、設計を間違えると同様のことが起きます。先ほども述べた通りオペアンプの増幅率は非常に大きいので、一瞬で「暴走」してしまいます。このことを「負帰還回路の安定性」の問題といいます。

Copyright(c) 電子回路設計の基礎 わかりやすい!入門サイト