電子回路設計 入門サイト

電子回路設計の基礎(実践編)> 5-3. 三角波発生回路を作る

三角波発生回路を作る

矩形波方形波)と積分回路を使って三角波を発生させることができます。このページでは、実践編 第3章で作った矩形波発生回路と前ページ「5-2. 積分回路」で説明した積分回路を使って、三角波発生回路を作りたいと思います。

1. 三角波発生回路の動作

これまでに、矩形波(方形波)を積分することで三角波になること、積分回路(積分器)の回路構成や特性について説明してきました。このページでは、三角波発生回路を実際に構成し回路動作を確認します。

三角波発生回路の回路図を図1 に示します。

三角波発生回路

図1. 三角波発生回路

A点より左側の部分が矩形波(方形波)発生回路で、A点には矩形波が出力されます。一方、A点より右側の部分が積分回路(積分器)で、Vout には三角波が出力されます。

それでは早速、図1 の回路の特性を確認してみましょう。


◆ 本の紹介 (検索もできます。)

○ amazonでネット注文できます。

2. 三角波発生回路の実験

先ほど説明した、図1 の三角波発生回路を実際に構成して動作を確認していきましょう。まず、三角波発生回路をブレッドボード上に構成した様子を図2 に示します。

三角波発生回路を構成した様子

図2. 三角波発生回路を構成した様子

まずは、図1 の A点の電圧を確認してみましょう。オシロスコープで A点の電圧を見た様子を図3 に示します。

三角波発生回路の実験(1)

図3. 三角波発生回路の実験 (1)

※ オシロスコープの入手方法については、実践編「1-5. 格安オシロスコープ」をご参照ください。

A点の電圧をオシロスコープで見ると、図3 のような矩形波(方形波)を確認することができると思います。次に、三角波発生回路の出力である Vout の電圧を確認してみます。結果の画像を図4 に示します。

三角波発生回路の実験(2)

図4. 三角波発生回路の実験 (2)

図4 のような三角波が確認できれば成功です。

以上が「第5章 三角波 発生回路」です。この章では、積分といった少し難しい数学の知識を利用して三角波を発生させました。この回路に限らず、電子回路の動作は全てが数式の上に成り立っています。

そのため、電子回路の習得には数学的な理解が欠かせません。電子回路の数学的な理解を深めて頂くために、当サイトが参考になれば幸いです。

Copyright(c) 電子回路設計の基礎 わかりやすい!入門サイト